企業向け中国語研修をリードするGLOVA China

ビジネスコラム|現代中国放大鏡

トップ > 現代中国放大鏡

Last Update:

第1031回 中国の宇宙開発、さらなるステップへ

(2022年8月11日)

 2022年1月、国務院は中国の「2021年宇宙事業に関する白書」を発表、2016年以来の進展と今後5年間の主要任務を紹介しました。その前言では、「2016年以来、中国の宇宙事業の革新と開発は高速化した」と述べ、その成果として、地球全体をカバーする北斗測位衛星システムの完成、高解像度地球観測システムの基本的完成、衛星通信と放送サービスの機能の着実な強化、月探査プロジェクト「三歩走(周回・着陸・帰還)の成功、宇宙ステーション建設の全面的開始などを挙げています。また、「今後5年間、中国宇宙事業は新たな開発段階に立脚し、宇宙科学・宇宙技術・宇宙応用を全面的に推進し、宇宙強国を目指す」と宣言しています。       
 具体的に見てみましょう。まず、宇宙輸送システムとして、2016年から2021年12月までに計207回の打上げに成功、そのうち長征シリーズは183回の打上げに成功したこと、宇宙インフラとして、陸地観測用・海洋観測用・地球観測用・衛星通信放送用の様々な衛星を打ち上げ、実用に供したことを挙げていますが、中でも測位衛星システムでは、北斗3号測位システムの衛星30機が打上げを完了、運用を開始したことが特筆されます。北斗システムには様々なサービス機能があり、多くの分野でその効力が発せられるはずです。
 有人宇宙飛行も着実な成果を上げています。白書では、貨物輸送船天舟1号の打上げ成功、宇宙実験室天宮2号とのドッキング成功などで、有人宇宙飛行の第2段階は無事終了したとし、天和コアモジュールの打上げ成功で中国の宇宙ステーション建設が全面的に実施段階に突入したとしています。これにより、6人の宇宙飛行士が船外活動や科学実験を実行しています。
 このほか、近年、中国の宇宙探査も急速に進展しており、嫦娥による月探査プロジェクトは、月の裏側への軟着陸、月のサンプル採取と回収帰還を成功させました。また火星探査機天問1号が打ち上げられ、火星を周回し、着陸にも成功しました。火星のサンプル採取も計画されています。こうした惑星探査プロジェクトは拡大継続され、小惑星探査機の打上げやサンプリングの採取、彗星さらには木星系探査などのコア技術の突破も目標に据えられています。また、太陽系探査の羲和号の打ち上げも2021年10月14日に発射され、今後の探査活動に期待が寄せられています。

次回は8月18日更新予定 テーマは<北京冬季オリンピックの残したもの>です。

バックナンバー一覧はこちら

三瀦先生のコラム